Duplo
お問い合わせ

アジア原紙の印刷まめ知識/印刷の種類/デジタル印刷機/紙の種類

印刷まめ知識

印刷に関する疑問はアジア原紙の「印刷まめ知識」で解決。
アジア原紙のキャラクター「豆ぞう」がご案内します!

紙について

寸法

紙はJIS(日本工業規格)によって、原紙寸法と仕上がり寸法(日本標準規格寸法)とが定められています。 原紙の標準寸法は5種類あります。

種 類 寸法(㎜×㎜)
A列本版 625×880
B列本版 765×1085
四六判 788×1091
菊判 636×939
ハトロン判 900×1200

仕上がり寸法は、A列とB列があり、短辺・長辺の比が1 : √2になっています。
A0が1㎡、B0が1.5㎡となるように規定されています。

A列(㎜×㎜) B列(㎜×㎜)
A0 841×1189 B0 1030×1456
A1 594×841 B1 728×1030
A2 420×594 B2 515×728
A3 297×420 B3 364×515
A4 210×297 B4 257×364
A5 148×210 B5 182×257
A6 105×148 B6 128×182
A7 74×105 B7 91×128
A8 52×74 B8 64×91
A9 37×52 B9 45×64
A10 26×37 B10 32×45

紙の単位

紙の単位には坪量があります。坪量とは1㎡の紙1枚の重さを g で示したもので、単位は g/㎡ です。
坪量は、紙をサイズ等には関係なく表すことが出来ます。

紙の縦横

紙には向きがあり、縦目、横目といいます。縦目は、紙が作られる流れ方向のことで、横目はこの流れと直角方向です。
加工する際、紙の目による特性を知っておくことが必要です。

印刷について

印刷の種類

一般の印刷には版が使われているので、印刷を版式で区別して、
凸版印刷、平版印刷、凹版印刷、孔版印刷の4種類に大別しています。

凸版印刷(活版印刷、線画凸版、写真凸版、原色版、フレキソ印刷)

版の凸部がインクのつくところ(画像部)になっている。印刷時はそこにインクをつけて圧力を加えて直接転写させる。

[特徴] 線画や網点の輪郭が鮮明で、印刷濃度も高い。

平版印刷(オフセット印刷、PS版、水なし平版、ペーパーマスター)

文字通り平らな版で、インクを付けない非画線部が親水性、インクの付く画線部が親油性になっている。版全体に水をつけると、非画線部はインクをはじき、画線部はインクを付着して、これを紙などに転写して印刷が行われる。

[特徴] 印刷速度が速い。

凹版印刷(グラビア印刷、彫刻凹版)

版のくぼんだ部分が画線部になっていて、ここにインクが与えられて印刷する。

[特徴] 階調や濃淡などが細かく表現できる。大部数の印刷向け

孔版印刷(スクリーン印刷、謄写版印刷)

版に小孔と呼ばれる細かい穴を開けて、開いている部分にインクを通して印刷する。

[特徴] 曲面印刷など、印刷する素材を選ばない。

デジタル印刷機について

デジタル印刷機

デジタル印刷機は、孔版印刷の一種で昔の謄写版印刷の原理を応用した印刷機です。製版とプリントを自動で行います。 製版は、孔版印刷用原紙(マスター)に感熱方式で画線部分に小さい穴を開けて行います。これをドラムに貼り付け、ドラム内部にセットしてあるインクがマスターの穴部分から外側へ通過し、ドラムが一回転するごとに紙が一枚づつ給紙されて、印刷が行われます。

マスターについて

感熱性フィルムと薄い和紙を貼りあわせてできています。
和紙を貼りあわせる理由は、フィルムが大変薄っぺらいからです。フィルムにサーマルヘッドの熱で小さな穴を開けてインクが通過できるようにします。この穴がたくさん集まって線や画像をつくっています。それが人間の目には点ではなく実線として見えます。(印刷イメージの図参照)

マスターの断面

印刷イメージの図

インクについて

デジタル印刷機に使用されるインクは、水と油を乳化して作る油中水滴型エマルジョンインクです。
牛乳、マヨネーズ、リキッドファンデーションなどもエマルジョンの仲間です。
インクといえばクロをイメージしますが、アカ、アオ、ミドリなどいろんな色があります。